大学病院の正規雇用になってわかったこと part 2

こんにちは。t-nakaです。コロナの終息の兆しが見えないですね。ってか来年の東京五輪もどうなるか気になるところです。さて、下記の記事の続きです。
大学病院の正規雇用になってわかったこと part 1
・福利厚生に関して
医員は非常勤の1年更新ですから、最低限といったところです、通勤手当はでますが、住宅手当・扶養手当はありません、正規になると国家公務員に準じた諸手当があります。年金に関しましても厚生年金から厚生年金+退職等年金(昔の共済年金)になります。標準報酬月額も30万⇒53万になりますので、年金はそれなりに期待できるかもしれません。確定拠出年金の掛け金は23000円⇒12000円になります。医師においてあって無いような有給休暇ですが非正規であれば半年後に10日間その後1年ごとに少しずつ増えていく、正規であればいきなり20日間もらえます。また、学会出張も非常勤であれば発表者でなければいろいろ認められなかったですが、そのあたりはしやすくなったかと思います。
・労働時間・兼業に関して
非常勤であれば、大学病院の定める労働時間外でしたら何時間兼業しても、また不動産投資の会社を設立して役員になっても何も問題なしというか、届け出る必要なし。正規であれば裁量労働制なので、重役出勤・早々に退勤も可能。臨床の現場に出ている以上はそんなふざけたことをしている人はいませんけど。また、勤務時間内の兼業についても週10時間以内の定めがあったり。当直についても兼業時間に含む含まないといったことが所属により変わったり、単発の場合は問題ないが、恒常的だと問題だったり、このあたりは働き方改革で当直バイトに関してもいろいろめんどくさくなっています。ただ、病院所属ではなくて医学部所属は当直に関して少しぬるいのでその点はラッキー。不動産投資に関しては要注意です。事業規模の場合は書類の提出を求められます。あくまで他者が管理していることが前提となりますので、会社の役員とかは厳しいかもしれません。自分も管理会社と青色専従者ということでやっとこさ許可がおりました。今後も可能であれば拡大していく予定なので、青色専従者もいないと厳しかったかもしれません。帳簿管理や物件の調査や買付を行うことは原則しないことになりますからね。逆に青色専従者給与額に関して税務署から突っ込まれたとしても、正当な返答になるので、それはそれでよしとしましょう。