大学マイナー医。不動産投資を初めて早7年。家賃収入は約1800万/年。貸家1戸、アパート2棟、マンション4部屋、リゾマンも購入。

分譲賃貸マンション購入へ:賃貸管理編

 
この記事を書いている人 - WRITER -
はじめまして。地方勤務医のt-nakaです。ブログ開始時はアラサーでしたが、R7年1月時点ではアラフォーに突入、助教として診療だけではなく、研究・教育に携わっています。 H28年5月に一棟アパートを購入してから本格的に不動産投資開始。個人事業主として、自ら青色申告を行っており、大学にも兼業について承認は得られております。備忘録代わりのブログです。 R7年1月時点での所有物件は以下通りです。 貸家;築 H20年 3LDK 駐車場2台 家賃 130000円/月 アパート① 築H3年 3DK×8、駐車場各1台  平均家賃51,000円/月 H28年5月購入 アパート② 築H8年 2K×6、駐車場各1台  平均家賃49,000円/月 H30年8月購入 リゾートマンション1室(セカンドハウスとしても)築H3年 1LDK 60m2 家賃25000円+α R5年6月購入 分譲賃貸マンション 築H20年 73m2×2部屋、93m2×2部屋 平均家賃150,000円/月 R7年1月購入

こんにちは!t-nakaです。さてさて、管理を自主管理にしようかと思っていましたが、貸家と違って引継ぎや管理組合とのやり取りもあり、なかなか大変そうで、悩んでいたところ、不動産会社から紹介いただきました。なので、今回はその経験について。

 

地元の不動産会社で社員は10人くらいで一店舗のみ、フランチャイズ契約は結んでいるところ。

費用は1部屋あたり4400円(税込み)でお願いすることになりました。まあ、共用部の清掃等はマンションの管理会社なので、賃料の5%はさすがに高いとおもっていたのでよかったです。やり取りは今時っぽくlineでのやり取りで写真も送れ、やりやすいが広告活動費は1か月、3万以下の修繕であれば事前連絡不要、契約更新時の取り分は管理会社と折半予定です。今回は法人から個人への売却なので、保証会社を入れる際にこちらからも費用負担がありそうです。法人契約のところは不要で、もともと入っていたところは月々払いでの保証会社なのですが、オーナーは半分費用持ちにして、月々の支払を半分にして、保証会社の変更。保証会社に入っておられない方は80%オーナー負担で加入してもらう予定です。

家賃がそれなりにあるので保証料も結構なものになりそうですが、頑張っていくしかなさそうですね。ではでは!

この記事を書いている人 - WRITER -
はじめまして。地方勤務医のt-nakaです。ブログ開始時はアラサーでしたが、R7年1月時点ではアラフォーに突入、助教として診療だけではなく、研究・教育に携わっています。 H28年5月に一棟アパートを購入してから本格的に不動産投資開始。個人事業主として、自ら青色申告を行っており、大学にも兼業について承認は得られております。備忘録代わりのブログです。 R7年1月時点での所有物件は以下通りです。 貸家;築 H20年 3LDK 駐車場2台 家賃 130000円/月 アパート① 築H3年 3DK×8、駐車場各1台  平均家賃51,000円/月 H28年5月購入 アパート② 築H8年 2K×6、駐車場各1台  平均家賃49,000円/月 H30年8月購入 リゾートマンション1室(セカンドハウスとしても)築H3年 1LDK 60m2 家賃25000円+α R5年6月購入 分譲賃貸マンション 築H20年 73m2×2部屋、93m2×2部屋 平均家賃150,000円/月 R7年1月購入

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 地方勤務医の不動産投資ブログ , 2025 All Rights Reserved.